スポンサーリンク
ローソンでヤマザキのスイーツを購入してみました。
辻利一本店宇治抹茶使用 抹茶ミルクオムレット!
ヤマザキといえばバナナオムレットは昔から大好物なのですが、抹茶のオムレットか~、、
グリーンとゴールドのパッケージが鮮やかだなーと思って見たら、ん?辻利一本店の宇治抹茶使用って書いてある?
なんか美味しそうかも~♪ということでお買い上げ。
【ヤマザキ】抹茶ミルクオムレット!買って正解だったわけ
ふわふわスフレと本格的な抹茶の味わいの抹茶クリーム
パッケージの色は綺麗だし、イメージ写真も美味しそうなんですけど、どうしてもこういう袋に入っていると多少菓子パンチックな感じがしなくもない(´ω`*)
袋をあけてオムレットを出してみました。持ち歩いていたのでクリームがちょっと潰れてしまいました…
実際の生地の色は結構渋めでナチュラル。見た目は決して派手じゃなく、むしろいい意味で地味めです^^
半分に切ってみました。

見た目は生クリームと抹茶クリームの白とグリーンの2色のクリームなのですが、パッケージの写真によると奥(下?)に抹茶ガナッシュが入っていて3層構造になっているということです。
しっかりクリームがはいっているので美味しそう!テンションが上がります♪
食べてみると、
オムレットの生地は抹茶スフレ。スフレだけにふわっふわで軽く、しっとり。甘みもほとんど感じなく抹茶の風味がします。
そして、感動したのが抹茶クリーム!
抹茶のほろ苦くて深い味がしっかりと濃く出ていて、これぞ本物の抹茶クリーム!と言いたくなるようなクリームです。
さすが辻利一本店宇治抹茶使用とうたってるだけある!
抹茶クリームはそれほど甘く感じず、そこに生クリームと抹茶ガナッシュの甘みが重なって、全体的にやさしい甘さの中に抹茶のすっきりしたほろ苦さがきいているというかんじ。
菓子パンチックなパッケージに似合わず(?)、これはかなり本格的な抹茶の味わいが楽しめる、大人にもおススメのスイーツではないかと思いました。
個人的にはブラックコーヒーと相性バツグンではないかと。。

量はちょっとしたおやつなら半分でも大丈夫かな。もちろんおなかすいてたら一気に1個食べますけど。
ふわふわの生地だから食感が重くないのもいいです♪
カロリーは382kcal。
半分だと、191kcal…ごはん軽く1膳分(120g)くらい? 全部食べるとどんぶりのご飯の量よりちょっと多め(^^;
辻利一本店とは?
それにしても、辻利という名前はよく聞くのですがどういう会社?
ということで辻利一本店のホームページを見てみると、こう書いてあります。
幕末、1860年(萬延元年)江戸城桜田門外において大老井伊直弼が暗殺された年、辻利は創業いたしました。当時、徳川幕府の天領として数百年の間手篤い庇護を受けていた宇治の茶師たちは動乱の中、その庇護を失い、販路を断たれ茶園は荒廃していくばかりでした。
これを見た創業者辻利右衛門は私財を投じて茶業の改善を図り、玉露製法を完成させるとともに茶箱(缶櫃)を考案して販路を拡大し、宇治茶の復興に努めました。
創業は幕末、宇治の茶業界も大変だったんですね。辻利右衛門さんの功績は大きい!
その後、二代目、三代目と受け継がれていく中で、事業を拡大していき、一時は中国、台湾にも支店があったそう。現在は、暖簾分け型と分家型、看板貸与型、共同出資型の四形態で日本各地で事業展開をし、全国の茶専門店、菓子メーカー、商社等との取引を行っているということです。
辻利という名前がつくお店がいくつもあるってそういうことなんですね!
https://www.instagram.com/p/B-I9VfPg0QO/?utm_source=ig_web_copy_link
江戸時代から令和の時代まで、、
お洒落でおいしい抹茶デザートを常に進化させてるってすごいですよね。
京都にも銀座にもなかなか行けないけど、今日は298円で結構幸せなおうちカフェを楽しめました♪

スポンサーリンク