スポンサーリンク

埼玉県のお菓子の中で、もっとも知られているものといったら・・そう、やっぱり何といっても草加せんべいですよね。埼玉三大銘菓のひとつで関東土産の定番。でもあまりにも身近で有名なだけに、草加せんべいについて詳しく知ってる人って埼玉県民でもどれだけいるでしょうか??今回は草加せんべいの発祥の地、埼玉県の草加を訪ねてみました。もはや国民的お菓子とえる草加せんべいを生んだ草加ってどんな街?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

data-full-width-responsive="true">

草加せんべいの聖地・草加ってどんなところ?

草加市立歴史民俗資料館がおもしろい!

草加せんべいは有名だけど、草加ってどこにあるの?って思う方も多いかもしれません。草加市は埼玉県の南東部にある東京近郊の市です。今回、初めて草加の街を訪れてみました。着いてみると周辺にはビルやマンションが立ち並ぶ、にぎやかな雰囲気。埼玉県で6番目に人口が多い市ということで、かなり大きな街なんですね。

なんでも草加は江戸時代の寛永7年(1630年)に千住宿に次いで日光街道の二番目の宿になってから栄えていったということで、宿場町として歴史のある街なのです。まず訪れたのは、草加駅の東口からほど近い草加市立歴史民俗資料館。ここは大正時代に建てられた埼玉県で初の鉄筋コンクリート造の建造物である、旧草加小学校西校舎で、現在は草加市の文化財を展示する資料館になっていて、受付をするとなんと無料で見学させてもらえます。

昔の小学校の教室や廊下を利用した展示室に、縄文時代から昭和までの草加の地域の様々な歴史資料が展示してあって、もちろん草加せんべいについての展示もあります。手焼きせんべいを製造するのに使われていた昔の道具なども見ることができ、どんなふうにお煎餅がつくられていたのかもよくわかりますよ♪

草加せんべいの起源は・・?おせんさん伝説とは??

資料館には、草加せんべいの起源についてこんな説明が壁に貼られていました。

もともと羽衣煎餅と呼ばれ、江戸ではやった駄菓子です。一般に干菓子は、宿駅に集まる運送業者や市場へ往復する農民たちの携帯保存食でもあったのです。寛政年間(十八世紀末)ごろの豪農の日誌に、年末年始のあまりおおげさでない手みやげとして出てくるのが、今のところ、草加での「せんべい」の最初の記述です。砕かれた粉末が多く出ることと、近郊に醤油の産地があったことが、草加でせんべいが発達する地盤を固めたといえます。

なるほど、草加はお醤油の産地で有名な千葉県の野田にも近いですし、地域の田んぼでとれたおいしいお米と醤油の味付けのいいコラボレーションが実現して、今の草加せんべいの形になってきたんでしょうね!

一方、草加せんべいには草加せんべい発祥にまつわるおせんさん伝説というのがありよく知られています。それは江戸時代、草加松原の日光街道で旅人相手のお茶屋をやっていたおせんさんが、売れ残ったお団子を川に捨てていると、通りがかったお侍さんが『もったいないからその団子をつぶして天日で乾かして焼いて売ればいい』と言い、その通りにやって売ってみたら大評判になったのが草加せんべいの始まりというお話です。

草加せんべい発祥の地と草加松原遊歩道を散策

歴史民俗資料館を満喫して、その先の東福寺という立派な古いお寺を通って草加松原の方面に向かって進んでいくと足立越谷線の大きな道路にぶつかったところに、さきほどのおせんさんの名前のついた、おせん公園という小さい公園があり、ここには草加せんべい発祥の地と彫られたお煎餅型の石碑があります。このへんにお茶屋さんなどもあったんでしょうね~

公園の先に流れる綾瀬川の川沿いに、松並木の景観が見事な草加松原遊歩道が約1.5km続いています。草加の宿に旅人や船が行き交う江戸の昔に思いをはせながら松並木の遊歩道をゆったりと散歩するのもいいですね!まさに浪漫♪

草加せんべいの名店は街道沿いを中心に市内各地に・・

さて、草加せんべいのお店はどこにあるのかなというと、草加駅東口を出て、草加松原方面へ向かう日光街道の街道沿いには、草加せんべいの老舗がいろいろありますので、店舗に立ち寄ってお店の方のお話をきいたりするのも楽しいですね。また草加宿神明庵という、現存する古民家の町屋を利用したお休み処も通り沿いにあり、お茶を飲んだり(なんと無料!)おみやげを買うこともできます。浴衣の貸し出しなどもしていて、浴衣を着て草加の街をぶらりなんてこともできるようですよ♪

そのほか東武伊勢崎線草加駅の両隣りの獨協大学前駅谷塚駅沿線付近などにも草加せんべいの名店があり、いろいろなおせんべいに出会えます。草加せんべいの工場見学や手焼き体験などができるところもあって、友達同士や家族で訪れても楽しめそうですね。

まとめ

今回、初めて訪れた草加の街は江戸の香りがどこかに残る魅力的な街でした。宿場町としての歴史を大切にしていて、これからもいい形で草加宿の伝統を残していこうとする工夫が感じられました。草加せんべい好きな方も、歴史好きな方も、ぜひ一度草加に訪れてみることをおススメします。きっと新しい発見があると思いますよ^^

スポンサーリンク