スポンサーリンク
こんにちは!MICOYONです。
暖かくなり、湿気も多くなってくると悩まされるのが虫刺され。夜寝ていたら、どこからか飛んできた蚊にさされて痒くて眠れず睡眠不足になったということはよくありますよね。緑の多い屋外で遊んだり散歩やガーデニングなどもの時も気をつけないと大変なことに…
虫刺されを防止するグッズもいろいろ売られていますが、なるべくならより安全でナチュラルな材料で虫よけ、虫さされ対策をしたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
アロマの精油には香りによって虫を遠ざける作用の強いものがあり、香りを楽しみながら虫よけ・虫刺され対策をすることができますので、その中でも使いやすい5つの精油をご紹介します。
目次
虫刺されにおすすめのアロマ精油は?使いやすさで選ぶベスト5

虫刺されに効果のある精油ベスト5

1. ゼラニウム |
○フウロソウ科 ローズ調の甘い香り
○シトロネロールを25~40%含む ○昆虫忌避作用があり、蚊やダニよけによく使われます。 ○敏感肌には刺激を及ぼすことがあるので注意して下さい。又妊娠初期は使用を避けて下さい。妊娠中・後期も使用の際は注意が必要です。 |
2. レモングラス |
○イネ科 レモンに似た爽やかさと温かみのある香り ○シトラールを70~80%、シトロネラ―ルを2~10%含む ○ハエ、蚊、ノミ、ダニなどの防虫の作用があります。 ○刺激が強いので敏感肌の人は使用量を少なくして下さい。また妊娠中は使用を避けて下さい。
|
3. ユーカリシトリオドラ (レモンユーカリ) |
○フトモモ科 レモンを思わせる爽やかな香り
○シトロネラ―ルを70~80%含む ○昆虫忌避作用があり、蚊やダニよけによく使われます。 抗炎症作用もあるので虫刺され後のケアにも使えます。 ○敏感肌の人は使用量を少なくして下さい。また妊娠中は使用を避けて下さい。 |
4. ペパーミント |
○シソ科 清涼感のあるクールな香り
○虫をよける作用の他、かゆみやほてりを抑える作用もあるので、虫刺され後のケアにも使えます。 ○敏感肌の人は使用量を少なくして下さい。また妊娠中は使用を避けて下さい。
|
5. ラベンダー ![]()
|
○シソ科 フローラルで優しく気品のある香り
○防虫、殺虫効果があり、衣類の虫よけにも使えます。鎮静作用もあるので虫刺され後の痒みのケアにも使えます。 ○通経作用があるので、妊娠初期には使用を避けて下さい。 |
アロマ防虫スプレーの作り方

【ブレンド1】
○ペパーミント ……3滴 ○レモングラス ……3滴 ○ゼラニウム ……2滴 |
【ブレンド2】
○ユーカリシトリオドラ ……3滴 ○ラベンダー ……3滴 ○ゼラニウム ……2滴 |
スプレー容器に無水エタノールを5ml入れ、精油を加えてよく混ぜます。さらに精製水を25mlを注ぎ、良く振ります。
虫刺されケア用ジェルの作り方


○ラベンダー ……10滴
○ティートリー ……10滴 ○ユーカリシトリオドラ……2滴 ○ジェルベース ……30g (もしくは市販の無香料のジェル) ◆ジェルベースに精油を加えよく混ぜます ※子供さんに使用の場合は滴数を半分にして下さい。 ◆ティートリーかラベンダーの精油を原液でつけておくのも応急処置になります◆ |

市販されている肌にやさしいアロマの防虫スプレーのご紹介

アロマの防虫スプレーにはいろいろな製品がありますが、アロマホリックさんのスプレーもおすすめですよ↓↓↓
アルコール・ディートなど化学物質フリーで敏感肌にも使えるスプレー。レモンユーカリ、パイン、シトロネラ、ユーカリ、レモングラスの他インドでは奇跡の木といわれてきたニームのエキスも配合されています。
まとめ
いかがでしたか?
アロマの虫よけグッズがあれば、自然の中で楽しむ機会が増える季節がより楽しくなりそう香り♪ 香りに癒されながら体に優しいアロマを使った虫刺され対策をぜひやってみて下さいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
忌避作用をもつ成分…シトラール、シトロネラ―ル、シトロネロールなど
また、虫刺され後の炎症やかゆみを抑えるのに効果的な成分をもつ精油もあります。
そういった精油の中でも使いやすい精油を5つご紹介しますね