スポンサーリンク
こんにちは!MICOYONです。
毎日の生活で欠かせないのが家のお掃除。その中でも水回りはちょっとサボると、カビや臭いが発生したりしてあとが大変ですよね。でもついつい後回しになってしまう…という方も多いかもしれません。
掃除をしてキレイになると心までリフレッシュされたような感じになるもの。そのリフレッシュ感をさらにグレードアップさせてくれるのがアロマオイルです。
そこで、今回は水回りの掃除にぴったりの精油とその使い方をご紹介します。
目次
アロマオイルを使ってすっきり水回りのお掃除!おすすめの精油5つ

スーパーやドラッグストアに行くと様々なクレンザーが並んでいますよね。みんなそれぞれお気に入りの製品があるのではないでしょうか?掃除道具は全部揃っているけれど、掃除する気にはならない…そんな時こそ、アロマの出番です。


水回りの掃除におすすめの精油
水回りの掃除に特に適する精油の中で、今回おすすめの精油5つをご紹介します。用途も広くポピュラーな精油ばかりなので、揃えておけばいろいろ使えますし、これらの手持ちの精油で少し古くなってきたものがあったらお掃除で使いきってしまうのもよいでしょう。
1.ティートリー

主成分のテルピネン-4-オールには強力な抗菌作用があり、皮膚の消毒にもよく使われますが、お掃除にも最適な精油です。カビの発生しやすい水回りのクレンザーに入れて常に使用することで、清潔に保つことができます。芳香浴で空気の浄化にも使えます。
2.スイートオレンジ

オレンジオイル配合の汚れ落としクリーナーは市販でも数多く出回っていますね。主成分のリモネンは汚れを溶かして落とす作用があります。油汚れの付きやすいガスレンジまわりや、電子レンジのお掃除にも最適。元気をくれる甘く爽やかな香りで気分的にも楽しくなりますね!
3.レモン

レモンには主成分のリモネンの他、約130種以上の芳香成分が含有しており、汚れを落とす作用の他、消臭作用、殺菌作用もあります。お掃除の後に残る香りも爽やかで、キッチンでの料理の邪魔にもならないのでシンクまわりのお掃除にぜひ使いたい精油です。
4.ユーカリ(グロブルス)

ユーカリプトールという1.8シネオールが主成分でのユーカリグロブルスにも強力な抗菌力があります。雑菌が発生しやすい場所のお掃除、ハウスダストの浄化やハエやノミなどの防虫対策にも使えます。
5.ペパーミント

ペパーミントの主成分ℓ-メントールにも高い抗菌作用があり、水回りの消臭や消毒、空気清浄にもぴったりの精油です。爽やかで活力を与えてくれる香りなので、掃除をすることで気分もリフレッシュできますね。


▼こちらの記事もどうぞ▼
⇒⇒⇒カゼの予防にぜひ揃えておきたアロマ精油おススメ3つ
重曹と精油でアロマクレンザーを作ってみよう

作り方
<用意するもの>
〇重曹 ………… 200g
〇精油 ………… 15滴~20滴
〇密閉できる容器

密閉できる容器に重曹を入れ、上記の精油の中から好みの精油を加えてよく混ぜます。
水を含ませ、軽く絞ったスポンジで汚れを落とし、洗い流してください。 ![]() キッチン、洗面所、バスタブなどで使えます。 |
アロマお掃除スプレー

<用意するもの>
〇精製水 ………… 80ml
〇アルコール ………… 20ml (無水エタノール又は40%以上のアルコール)
〇精油 ………… 15滴~20滴
〇スプレー容器
アルコールをボトルに入れ、精油を加えます。
精製水を加えて、よく混ぜます。 ![]() 雑菌、カビや臭いなど気になるところにスプレーしたり、鏡のお掃除に。 |


まとめ
いかがでしたか?
天然アロマ精油のもつ様々な作用と香りで、面倒になりがちなハウスキーピングも逆に気分のリフレッシュにつながります。又清潔な水回りは何より健康にもつながります。
まだやったことが無い方はぜひ一度アロマを使ったお掃除をやってみて下さいね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク